第59回 「この子の七つのお祝いに」
「七五三」と書いて「しめ」と読む苗字の人が、大学のとき、研究室にいました。
しめ縄に、藁を7,5,3本と編込んで作ったことによるものだそうです。
一方、「注連縄」と書いても「しめなわ」と読みます。
水を「注」いで清め「連」ね張った「縄」のことだそうです。
「注連本」と書いて「しめもと」と読む苗字の人が、予備校のとき、講師にいました。
あの頃は、鯛焼きを食べたり、お堀端を歩いたりしていました。
昨日で中断したはずの、国道の話です。
昨日、記したとおり、国道59号は、今はありません。
これから100号までは、欠番となります。
でも、むかしむかしには、ありました。
明治時代に制定された、所謂「明治国道」には、61号までありました。
59号は、東京から第16師団まででした。
東京から京都までは、明治国道2号と重複していて、単独区間は、三条大橋から伏見深草の師団司令部まで。
京阪電鉄京阪本線と並行して南下するこの道路は、現在でも「師団街道」と言う名前が残っています。
明治国道59号は、指定された1911年(明治44年)から、新しい国道、所謂「大正国道」が制定された1919年(大正8年)まで、8年間だけ存在した国道でした。
今日、ブログについて新しくしたことと言えば、テーマを新たに設定したことくらいでしょうか。
所謂「梃子入」ということです。
奥さんは、ずんだ大福を、私は、草餅を食べました。
しめ縄に、藁を7,5,3本と編込んで作ったことによるものだそうです。
一方、「注連縄」と書いても「しめなわ」と読みます。
水を「注」いで清め「連」ね張った「縄」のことだそうです。
「注連本」と書いて「しめもと」と読む苗字の人が、予備校のとき、講師にいました。
あの頃は、鯛焼きを食べたり、お堀端を歩いたりしていました。
昨日で中断したはずの、国道の話です。
昨日、記したとおり、国道59号は、今はありません。
これから100号までは、欠番となります。
でも、むかしむかしには、ありました。
明治時代に制定された、所謂「明治国道」には、61号までありました。
59号は、東京から第16師団まででした。
東京から京都までは、明治国道2号と重複していて、単独区間は、三条大橋から伏見深草の師団司令部まで。
京阪電鉄京阪本線と並行して南下するこの道路は、現在でも「師団街道」と言う名前が残っています。
明治国道59号は、指定された1911年(明治44年)から、新しい国道、所謂「大正国道」が制定された1919年(大正8年)まで、8年間だけ存在した国道でした。
今日、ブログについて新しくしたことと言えば、テーマを新たに設定したことくらいでしょうか。
所謂「梃子入」ということです。
奥さんは、ずんだ大福を、私は、草餅を食べました。
この記事へのコメント