第107回 ドン・ボスコとフランシスコ・サレジオ
当然の流れですが、今日で1月も終わりです。
今朝は、昨日の雪が残っていて、凍っている道もありました。
歩幅を小さく、転ぶんじゃないかと思いながら歩くと、転びます。
大股でも、ゆっくり踏みしめて歩くと、案外転ばないものです。
とは言え、滑る時は滑りますし、転ぶ時は転びます。
上の子どもは、朝にまだ微熱があったので、今日も学校を休みました。
下の子どもは、転びながらも、学校へ行きました。
田舎では、積雪深が180cmを超え、観測史上最も深く(高く?)なりました。
もっと昔は、もっと降ったこともあったようです。
もう少し、国道の話です。
国道107号は、45号の大船渡市から7号の由利本荘市までの国道です。
太平洋岸から日本海岸まで、東北地方を横断する国道です。
実は、あまり本数がありません。
ほかには、47号,49号,108号,113号,289号,398号,459号あたりになります。
47号は、見た目は4号の大崎市から7号の酒田市までですが、起点は仙台市宮城野区の苦竹ICとなっています。
それでも、直近の海である仙台港からは、5.2kmあります。
海に接する宮城野区内ですので、太平洋岸と言うことにします。
ちなみに、バイパスである仙台北部道路の起点、利府JCTから塩釜港までだと、4.2kmです。
しかし、このバイパスは47号(4号)本線と未接続です。
また、塩釜港は隣の市で、利府町内の直近の海である須賀漁港口までは、5.9kmあります。
横手市内の安田交差点から婦気交差点までの約600mの区間は、13号と重複しています。
また、由利本荘市内の一番堰交差点から終点の水林交差点までの2.6kmの区間は、前々回の105号と重複しています。
この国道も、全線、走破しています。
田舎へ行くと、よく通る国道の一つです。
今日の記述は、昨日から、少し打ち始めていました。
奥さんは、大判焼を温めてくれています。
今朝は、昨日の雪が残っていて、凍っている道もありました。
歩幅を小さく、転ぶんじゃないかと思いながら歩くと、転びます。
大股でも、ゆっくり踏みしめて歩くと、案外転ばないものです。
とは言え、滑る時は滑りますし、転ぶ時は転びます。
上の子どもは、朝にまだ微熱があったので、今日も学校を休みました。
下の子どもは、転びながらも、学校へ行きました。
田舎では、積雪深が180cmを超え、観測史上最も深く(高く?)なりました。
もっと昔は、もっと降ったこともあったようです。
もう少し、国道の話です。
国道107号は、45号の大船渡市から7号の由利本荘市までの国道です。
太平洋岸から日本海岸まで、東北地方を横断する国道です。
実は、あまり本数がありません。
ほかには、47号,49号,108号,113号,289号,398号,459号あたりになります。
47号は、見た目は4号の大崎市から7号の酒田市までですが、起点は仙台市宮城野区の苦竹ICとなっています。
それでも、直近の海である仙台港からは、5.2kmあります。
海に接する宮城野区内ですので、太平洋岸と言うことにします。
ちなみに、バイパスである仙台北部道路の起点、利府JCTから塩釜港までだと、4.2kmです。
しかし、このバイパスは47号(4号)本線と未接続です。
また、塩釜港は隣の市で、利府町内の直近の海である須賀漁港口までは、5.9kmあります。
横手市内の安田交差点から婦気交差点までの約600mの区間は、13号と重複しています。
また、由利本荘市内の一番堰交差点から終点の水林交差点までの2.6kmの区間は、前々回の105号と重複しています。
この国道も、全線、走破しています。
田舎へ行くと、よく通る国道の一つです。
今日の記述は、昨日から、少し打ち始めていました。
奥さんは、大判焼を温めてくれています。
この記事へのコメント