第108回 ヌマ・ポンピリウス
108は、俗に、煩悩の数と言います。
108には、12の約数を持ちます。
108=1^1×2^2×3^3です。
3で割れて、9でも割れて、12でも割れるので、便利だったのでしょう。
2月の始まりは、思いの外たくさん、雪が降りました。
積雪は、9cm。
この冬一番多い雪でした。
去年の春は、3月10日に大雪が降りました。
今朝は、奥さんを、幼稚園まで送って行きました。
だいぶ暖かくなってきたので、午後にはあらかた融けました。
まだ少し、国道の話です。
国道108号は、45号の石巻市から7号の由利本荘市までの国道です。
前回の107号と同様に、太平洋岸から日本海岸まで、東北地方を横断する国道です。
大崎市内の旧古川市上古川交差点から旧鳴子町新屋敷交差点までの約30kmの区間は、47号と重複しています。
かなり長い中抜け区間です。
また、湯沢市内の新万石橋交差点から上院内までの3.9kmの区間は、13号と重複しています。
さらに、由利本荘市内の二番堰交差点から終点の水林交差点までの2.3kmの区間は、105号と重複しています。
水林交差点は、105号の起点、107号,108号の終点であるほかに、341号,398号の終点にもなっていて、5本の国道の起終点となっている、交通の要衝です。
この国道も、全線、走破しています。
田舎へ行くときに、時々通る国道です。
県境の仙秋鬼首トンネルは、高速道路と化します。
仙秋サンラインという呼び名もありました。
鬼首の集落を迂回するバイパス部分、久瀬大橋東詰交差点から山ノ神神社南交差点までの区間は、諸般の事情により、国道ではなく県道となっています。
リゾートパークオニコウベ入口交差点までの南側が、主要地方道宮城県道63号最上鬼首線、同交差点からの北側が、一般県道宮城県道248号沼倉鳴子線です。
次の109号から111号までは、欠番になります。
今日の記述も、昨日から、少し打ち始めていました。
奥さんは、ワッフルとお茶を持って来てくれました。
108には、12の約数を持ちます。
108=1^1×2^2×3^3です。
3で割れて、9でも割れて、12でも割れるので、便利だったのでしょう。
2月の始まりは、思いの外たくさん、雪が降りました。
積雪は、9cm。
この冬一番多い雪でした。
去年の春は、3月10日に大雪が降りました。
今朝は、奥さんを、幼稚園まで送って行きました。
だいぶ暖かくなってきたので、午後にはあらかた融けました。
まだ少し、国道の話です。
国道108号は、45号の石巻市から7号の由利本荘市までの国道です。
前回の107号と同様に、太平洋岸から日本海岸まで、東北地方を横断する国道です。
大崎市内の旧古川市上古川交差点から旧鳴子町新屋敷交差点までの約30kmの区間は、47号と重複しています。
かなり長い中抜け区間です。
また、湯沢市内の新万石橋交差点から上院内までの3.9kmの区間は、13号と重複しています。
さらに、由利本荘市内の二番堰交差点から終点の水林交差点までの2.3kmの区間は、105号と重複しています。
水林交差点は、105号の起点、107号,108号の終点であるほかに、341号,398号の終点にもなっていて、5本の国道の起終点となっている、交通の要衝です。
この国道も、全線、走破しています。
田舎へ行くときに、時々通る国道です。
県境の仙秋鬼首トンネルは、高速道路と化します。
仙秋サンラインという呼び名もありました。
鬼首の集落を迂回するバイパス部分、久瀬大橋東詰交差点から山ノ神神社南交差点までの区間は、諸般の事情により、国道ではなく県道となっています。
リゾートパークオニコウベ入口交差点までの南側が、主要地方道宮城県道63号最上鬼首線、同交差点からの北側が、一般県道宮城県道248号沼倉鳴子線です。
次の109号から111号までは、欠番になります。
今日の記述も、昨日から、少し打ち始めていました。
奥さんは、ワッフルとお茶を持って来てくれました。
この記事へのコメント