第125回 或る思索 雪が降りました。 竜飛岬は、北のはずれでも、本州最北端ではありません。 青函航路から龍飛崎までは、最短位置でも30km近くはあります。 一方、真の本州最北端の大間崎までは、約20km。 青函連絡船にも乗らずに過ごしてしまい、北海道にも行ったことがないのでわかりませんが、冬景色の津軽海峡で、連絡船上から竜飛… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月28日 続きを読むread more
第124回 日常の中の非日常 日曜日の朝です。 庭に、椿が咲いています。 地震が多くなってきました。 奥さんは、2人の子どもたちが遊んでいるのを、観ています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月27日 続きを読むread more
第123回 「線路は続くよ、どこまでも」 風の強い夜です。 東京では、春一番が吹いたそうです。 昼は暖かかったようです。 奥さんは、上の子どもの縄跳び大会を、観に行きました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月25日 続きを読むread more
第122回 哉栽裁載 帰って来ました。 新幹線の中に、携帯電話を忘れてきたようです。 まだ、走っています。 終着駅に着いた頃に、また、忘れ物受付に電話してみます。 奥さんは、折り紙でパンダを作っています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月23日 続きを読むread more
第121回 中途半端に無意識 2月22日の22時22分には、まだうちに居ました。 もう少ししたら出掛けて、うちの近くのバス停から、高速バスで、渋谷に向かいます。 奥さんは、洗濯物を干していました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
第120回 モンデウス 月曜日で、週が始まりました。 静かな夜です。 明日の夜から、実家へ行ってきます。 2月22日22時22分は、電車の中で迎えることと思います。 奥さんは、折紙を折っています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
第119回 界面上のラングミュア どうして、いつも、夜は速く過ぎていくのでしょうか。 ゆっくりしたいなぁと思うと、いつも夜中になっています。 上の子どもが、氷砂糖を買ってきました。 原材料は、グラニュー糖。 100%炭水化物。 たんぱく質も脂肪もナトリウムも、0です。 特別なように見えることも、実は当たり前のことが多いようです… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月20日 続きを読むread more
第118回 事象 今週も、金曜日となりました。 1週間のお仕事が終わりました。 今夜は、雪が降りました。 暖かい雪でした。 時間軸は、出来事の連続によって、認識されています。 奥さんは、先に寝に行きました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
第117回 BGMは耳鳴りの彼方に だいぶ間が開いてしまいました。 気が付けば、4日ぶりです。 今日は、木曜日。 昨日、と言っても、1時間ほど前ですが、水曜日でした。 週の真ん中を過ぎました。 あと2日、お勤めすると、お休みです。 ここのところ、仕事が忙しいようで、帰りが遅いです。 さっき帰って来たところでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月17日 続きを読むread more
第116回 定常と文房具 今日も、具合が悪かったです。 午前中は、寝ていました。 午後から、仕事場に出掛けたのですが、途中でおなかが痛くなって帰って来ました。 なので、今日も、こんなところです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
第114回 可逆 今日は、朝、雪が降っていました。 帰りも、雪が降っていました。 でも、暖かいので、すぐに消えました。 短く、国道の話です。 国道114号は、4号の福島市から6号の双葉郡浪江町までの国道です。 上位国道との重複区間は、ありません。 この国道も、全線、走破しています。 今日は、風邪っぽいので… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月09日 続きを読むread more
第113回 「浅き夢見し」 今日は,風が強いです。 午過ぎには、最大瞬間風速29.1m/sと、今日の全国一を記録しました。 100km/h超の風だと、歩くのも困難でした。 しばらくは、国道の話です。 国道113号は、7号の新潟市から6号の相馬市までの国道です。 これも、日本海岸から太平洋岸まで、本州を横断する国道です。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 続きを読むread more
第112回 月曜日でした。 気温が高くても、日が陰って、南からでも風が強いと、寒く感じます。 体調によって、寒暖の感じ方は、変化するようです。 静電気の蓄積量も、変化します。 現在の、国道の話です。 国道112号は、13号の山形市から7号の酒田市までの国道です。 鶴岡市内の本田の交差点から中野京田交差点までの約3.5kmの区間は、… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
第111回 エメロード 立場が変わると、着目点や考え方、発想や思想も変わります。 貸す側と借りる側、売る側と買う側、勝者と敗者、話し手と聞き手、送り手と受け手、などなど。 世の中には、いろいろな考え方の人がいるものなのだなあと、感心してしまいます。 もう1つ、今はなき、国道の話です。 109号,110号と同じく、国道111号も、欠番… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月05日 続きを読むread more
第110回 立春友引 今日は旧暦1月2日。 そして、立春です。 旧正月と立春は、ほぼ同じ時期になるのですが、ぴったり重なることは稀です。 だいたい約30~40年に1度の出来事になります。 次は、2038年のようです。 立春になったとたんに暖かくなるのは、そんなものです。 暖かくなり始める直前が一番寒いのも、当然と言… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月04日 続きを読むread more
第109回 冬最終日は春前日 昨日は、少し暖かくなってきたので、歩いて帰ってきました。 1時間くらいでした。 ちょうどいい運動になりました。 今はなき、国道の話です。 前回、記したように、国道109号は、欠番になっています。 でも、10年足らずの間だけ、存在していました。 1953年(昭和28年)5月から1963年(昭和3… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月03日 続きを読むread more
第108回 ヌマ・ポンピリウス 108は、俗に、煩悩の数と言います。 108には、12の約数を持ちます。 108=1^1×2^2×3^3です。 3で割れて、9でも割れて、12でも割れるので、便利だったのでしょう。 2月の始まりは、思いの外たくさん、雪が降りました。 積雪は、9cm。 この冬一番多い雪でした。 去年の春は… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月01日 続きを読むread more